Warning: get_class() expects parameter 1 to be object, string given in /usr/local/lib/php/ratio/wnet/user/control/contents/articleDetailAgent.php on line 49 地球温暖化と気候変動の対策情報サイト/農業温暖化ネット
ログイン会員登録 RSS購読
こんにちは、ゲストさん
トップ > 現場からの情報
現場からの情報
前を見る 次を見る 一覧に戻る
カメムシの被害に悩まされました  2015-03-03

●静岡県 通信員 岡田正道  

 
 平成26年産の温州ミカンは、台風や秋季の高温多雨などの悪影響を受け、浮き皮や傷果が多発しましたが、それに加え、カメムシの被害にも悩まされた年でした。
 移動を繰り返すカメムシは、防除の困難な害虫の一つです。
 
 皆さんも写真のような果実に出合っているのではないでしょうか。
 被害部はちょっと見では分からないけれど、果皮がうまくむけず、無理やりむくと果肉もくっついてきてしまうのです。これは、カメムシに吸汁された部分が固まった状態で治癒したものです。
 
 
カメムシの被害果。
左:果皮がむけない / 右:無理やりむくと果肉もくっついてくる

 
 26年は主として夏までの被害で果実はまだ若いので、このように治癒し、被害部以外はほとんど苦味もなく、違和感のない食味ではありますが、消費者の皆さんに「気にしないでどんどん食べてください」とはとても言えません。
 
 カメムシの繁殖に不可欠なエサはスギ、ヒノキの球果ですので、その発生は人間にとって疎ましいスギ、ヒノキの花粉の発生と密接に関連しています。花粉の発生は、温暖化現象の一つである夏の高温・乾燥の翌年に多くなることが知られており、結果としてカメムシの多発も温暖化と深く関連しているのです。
 
 被害果は、広く普及している光センサー選果機では、残念ながら感知できないのが現状です。生産者の皆さんは、手による感触である程度分かるので、極力除外すべく、選果には大変苦労しています。ただし、万全というのは困難で、消費者の皆さんに届いてしまうこともあるかと思いますが、産地の事情も理解いただければ幸いです。
現場からの情報を検索する
現場からの情報を条件検索できます
分野で絞り込み
キーワード検索
期間で絞り込み
から
都道府県を指定
注目情報
  コラム:寒暖変動しながら暖冬(あぜみち気象散歩102)
注目情報PHOTO  秋に続き、この冬も寒暖変動が激しかった。11月頃から約2週間の周期で気温が変動した(図1)。 暖冬だが約2週間ごとに寒気入り大きく変動 図1 地域平均気温平年偏差5日移動平均時系列(2023年12月~2024年2月)(気象庁)...
もっと見る