|
ログイン
|
会員登録
|
RSS購読
|
こんにちは、ゲストさん
2025/10/08
農研機構とフランス国立農業・食料環境研究所が主導する植物フェノタイピングに関する国際研究ネットワーク設立について
農研機構とフランス共和国のNational Research Institute for Agriculture,Foo...
2025/10/03
(国際農研)「アジアモンスーン地域の生産力向上と持続性の両立に資する技術カタログ Ver.4.0」を公開
国際農林水産業研究センター(国際農研)は、「アジアモンスーン地域の生産力向上と持続性の両立に資する技術カタログ」Ver....
2025/10/02
(土づくり肥料推進協議会)令和7年度土づくりセミナー「土の声を聴け~土づくり肥料の賢い選び方~」(オンライン)
日時 :11月11日(火)14:30~17:00 場所 :オンライン (Zoom) 内容 :土づくり肥料推進協議...
2025/10/01
「令和6年地球温暖化影響調査レポート」の公表
農林水産省は、令和6年に発生した地球温暖化の影響やその適応策などに関する都道府県からの報告について、「令和6年地球温暖...
2025/09/22
アリ――地にも天にも巨大帝国(むしたちの日曜日115)
クマとのトラブルが絶えない。北海道ではヒグマ、本州ではツキノワグマが大きな脅威になりつつある。 あれだけの巨体だ。...
お知らせ:書籍紹介「雑草を攻略するための13の方法 悩み多きプチ菜園家の日々」
人類と雑草の戦いの果てに見るものは何か!? 長く農業記者をつとめ、いまはプチ生物研究科として活躍する著者が、自らの小さな家庭菜園で次々...
2015/07/13
千葉県
暑さが戻ってきた7月10日の金曜日。 夕方、今年初のヒグラシの声を聞きました。 今年はいつもより早い気がします。 夏の終わりに鳴くイメ...
2024/06/07
北海道
近年、カタツムリが多くハウスの周りなどで見かける。5ミリ程度のものから2~3センチの大型まで。10年ほど前はこれほどいなかったように思う。...
2019/10/10
北海道
この地帯では、北海道相対熟度85日タイプが主体ですが、高温続きで、収量が低下しています。...
2016/07/18
東京都
上野恩賜公園で今年初のミンミンゼミの声を聞きました。...
2015/08/07
千葉県
朝6時半頃ケヤキ並木で当地で初めて、4回ほど続けざまにクマゼミの鳴き声を聞きました。昨年8月柏の葉キャンパス駅近くのケヤキの中から聞こえたの...