|
ログイン
|
会員登録
|
RSS購読
|
こんにちは、ゲストさん
2025/04/25
(農研機構)積雪地帯における麦類の生育時期の推定を可能に-温暖化と積雪減少が越冬麦類の生育時期を早めている-
農研機構は、過去25年の試験ほ場(北海道・東北・北陸)の気象観測データと麦類の生育調査から生育の早晩を評価し、温暖化と積...
2025/04/18
(農研機構)「2024年夏季の農業気象(高温に関する指標)」を掲載
農研機構は、水稲の生育に影響を与える2024年夏季の農業気象の概況を整理し、「2024年夏季の農業気象(高温に関する指標...
2025/04/17
「農林水産分野GHG排出削減技術海外展開パッケージ 基本的考え方」の公表について
農林水産省は、令和7年11月の国連気候変動枠組条約第30回締約国会議(COP30)を見すえ、わが国が有する食料安全保障...
2025/04/16
「農林水産省地球温暖化対策計画」の改定について
農林水産省は、先日閣議決定された政府温対計画の改定や「食料・農業・農村基本計画」や「みどりの食料システム戦略」等を踏ま...
2025/04/11
(農畜産業振興機構)「砂糖類・でん粉情報」最新号4月号をホームページに掲載
(独)農畜産業振興機構は、「砂糖類・でん粉情報」最新号4月号をホームページに掲載。 《記事の一例》 ○高温条件(...
コラム:クサギカメムシ――はたしてどこまで悪者か(むしたちの日曜日112)
今年も花粉症のシーズンがやってきた。付き合いが始まってからかなりの年数になる。 そこで 思うのは、カメムシとの関係だ。温暖化の影響もあ...
2015/08/07
千葉県
朝6時半頃ケヤキ並木で当地で初めて、4回ほど続けざまにクマゼミの鳴き声を聞きました。昨年8月柏の葉キャンパス駅近くのケヤキの中から聞こえたの...
2024/06/07
北海道
近年、カタツムリが多くハウスの周りなどで見かける。5ミリ程度のものから2~3センチの大型まで。10年ほど前はこれほどいなかったように思う。...
2019/10/10
北海道
この地帯では、北海道相対熟度85日タイプが主体ですが、高温続きで、収量が低下しています。...
2015/07/13
千葉県
暑さが戻ってきた7月10日の金曜日。 夕方、今年初のヒグラシの声を聞きました。 今年はいつもより早い気がします。 夏の終わりに鳴くイメ...
2016/07/18
東京都
上野恩賜公園で今年初のミンミンゼミの声を聞きました。...