|
ログイン
|
会員登録
|
RSS購読
|
こんにちは、ゲストさん
2025/03/12
(農研機構)バイオ炭の農地施用による炭素貯留量を簡便に算出する手法を開発-バイオ炭の普及促進と炭素クレジット創出への貢献に期待-
農地へのバイオ炭の施用は、気候変動の緩和や土壌保全に貢献する。さらに、施用による土壌の炭素貯留量の増加は、CO2削減のク...
2025/03/07
(農研機構)温暖化に対応したミカンとアボカドの適地予測マップ-各産地での気候変動適応計画の策定に活用できる-
農研機構は、今世紀半ばおよび今世紀末におけるミカンとアボカドの適地移動を予測し、個々の産地レベルで適地分布を確認できる詳...
2025/02/06
(国際環境研究所ほか)シンポジウム「地域の適応実装を支える適応策立案支援システムの課題と展望」(オンライン)
日時 :2月27日(木)10:00~12:00 場所 :オンライン(Zoom) 内容 :国立環境研究所、農研機構...
2025/02/05
書籍紹介「これで安心!自然観察 ご近所のキケン動植物図鑑」
ハチやヘビ、マダニから意外に知らない有毒植物まで、人体や自然環境に害を及ぼす可能性のある104もの生物を掲載。在来ない...
2025/01/23
(農学会ほか)公開シンポジウム「気候変動下の食料生産の確保に向けた研究最前線」(オンライン併用)
日時 :3月16日(日)13:00~17:30 場所 :東京大学弥生講堂 (東京都文京区弥生1-1-1※オンライン併用...
コラム:ヘビ――出そうで出ない蚊(むしたちの日曜日111)
年の初めの話題は、干支がらみのヘビがいいのだろう。 それならとめでたい話ができるといいのだが、飼われている白ヘビを見た思い出を語るしか...
2015/08/07
千葉県
朝6時半頃ケヤキ並木で当地で初めて、4回ほど続けざまにクマゼミの鳴き声を聞きました。昨年8月柏の葉キャンパス駅近くのケヤキの中から聞こえたの...
2024/06/07
北海道
近年、カタツムリが多くハウスの周りなどで見かける。5ミリ程度のものから2~3センチの大型まで。10年ほど前はこれほどいなかったように思う。...
2019/10/10
北海道
この地帯では、北海道相対熟度85日タイプが主体ですが、高温続きで、収量が低下しています。...
2016/07/18
東京都
上野恩賜公園で今年初のミンミンゼミの声を聞きました。...
2015/07/13
千葉県
暑さが戻ってきた7月10日の金曜日。 夕方、今年初のヒグラシの声を聞きました。 今年はいつもより早い気がします。 夏の終わりに鳴くイメ...