ログイン会員登録 RSS購読
こんにちは、ゲストさん
トップ > お知らせ
お知らせ
前を見る 次を見る
(日本作物学会)第260回講演会一般公開シンポジウム「気候変動に備える地域の作物生産―産官学で支える新潟の農業―」(オンライン併用)  2025-08-20

 
日時 :9月21日(日)9:30~12:30
場所 :新潟大学五十嵐キャンパス総合教育研究棟B棟E260講義室 (新潟市西区五十嵐2の町8050)※オンライン併用
 
内容 :(一社)日本作物学会は、農研機構中日本農業研究センターと共催で、第260回講演会で、「気候変動に備える地域の作物生産―産官学で支える新潟の農業―」をテーマに、一般公開シンポジウムを開催
異常高温が常態化する中で、新潟県が日本全国に誇る特産農産物であるコメやエダマメ、県民からのニーズが高いムギについて、気候変動が作物生産にどのような影響を及ぼしているのか、また、産学官が地域の農業を支えるためにどのような高温対策やブランド化戦略を行っているか、課題と最新の技術を紹介する。9月16日(火)17:00締切。
 
・地球温暖化と異常気象の現況
・新潟県における水稲の高温対策の取り組み
・温暖化が変える麦のかたち
・JAえちご上越における新潟産えだまめの生産拡大
・多収米を活用した低コスト生産のモデルについて
 
詳細は>>こちらから

 
 
過去のお知らせ一覧
2025/10/08
農研機構とフランス国立農業・食料環境研究所が主導する植物フェノタイピングに関する国際研究ネットワーク設立について
2025/10/03
(国際農研)「アジアモンスーン地域の生産力向上と持続性の両立に資する技術カタログ Ver.4.0」を公開
2025/10/02
(土づくり肥料推進協議会)令和7年度土づくりセミナー「土の声を聴け~土づくり肥料の賢い選び方~」(オンライン)
2025/10/01
「令和6年地球温暖化影響調査レポート」の公表
2025/09/08
(中国四国農政局ほか)環境にやさしい農業推進セミナー2025
2025/09/02
(農研機構)令和7年度自給飼料利用研究会「持続的な畜産物生産を目指した国産飼料資源の生産利用の拡大-温暖化にともなう気候変動に負けない草地管理に向けて-」
2025/09/02
日本土壌肥料学会2025年度新潟大会公開シンポジウム「気象変動条件下の水稲生産におけるケイ酸の有用性」
2025/08/22
(農研機構)良食味多収水稲品種を活用した再生二期作技術に係る講演会及び現地検討会ー暑さに負けない米作りへの挑戦ー
2025/08/20
(日本作物学会)第260回講演会一般公開シンポジウム「気候変動に備える地域の作物生産―産官学で支える新潟の農業―」(オンライン併用)
2025/08/13
日本土壌肥料学会2025年度新潟大会研究集会「農林水産分野のカーボンニュートラルに向けたネガティブエミッション技術の研究開発」
次の10件 >
注目情報
  お知らせ:書籍紹介「雑草を攻略するための13の方法 悩み多きプチ菜園家の日々」
注目情報PHOTO  人類と雑草の戦いの果てに見るものは何か!?  長く農業記者をつとめ、いまはプチ生物研究科として活躍する著者が、自らの小さな家庭菜園で次々と伸びてくる雑草対策として、代表的な13の方法を順次検討する、思索と苦悩の日々を綴っている。13の方...
もっと見る