ログイン会員登録 RSS購読
こんにちは、ゲストさん
トップ > お知らせ
お知らせ
次を見る
環日本海5大学アライアンス シンポジウム「日本の食料を支えるー日本海側稲作生産の革新に向けてー」(オンライン併用)  2025-11-05

 
日時 :12月8日(月)13:00~17:00
場所 :東京大学中島董一郎記念ホール(東京都文京区弥生1-1-1東京大学弥生キャンパスフードサイエンス棟2階)※オンライン併用
 
内容 :日本海側の5大学(福井県立大学、石川県立大学、秋田県立大学、新潟大学、山形大学)と東京大学が連携し、「未来農業イノベーションのための日本海側大学アライアンス(fAGRI@JSU)」を設立、気候変動や少子高齢化を見据えた未来の農業研究と教育を共同で進めている。このたび、「日本の食料を支えるー日本海側稲作生産の革新に向けてー」をテーマに、シンポジウムを開催。日本海側の稲作を取り巻く課題や技術開発について議論をおこなう。参加費無料、11月28日(金)締切。
 
●北陸農業の課題と政策の展開方向
●さらなる猛暑に耐える高温耐性イネ育成の取り組み
●農研機構(NARO)方式乾田直播栽培ー技術開発および普及展開についてー
●リモートセンシングとAIを活用したスマート農業技術の展開
●パネルディスカッション
 
詳細は>>こちらから

 
 
過去のお知らせ一覧
2025/11/05
環日本海5大学アライアンス シンポジウム「日本の食料を支えるー日本海側稲作生産の革新に向けてー」(オンライン併用)
2025/10/31
(農研機構ほか)令和7年度自給飼料利用研究会「持続的な畜産物生産を目指した国産飼料資源の生産利用の拡大ー温暖化にともなう気候変動に負けない草地管理に向けてー」
2025/10/29
第3回キャッサバワークショップ「カーボンニュートラルな循環型社会の実現に向けたキャッサバの研究開発」(オンライン併用)
2025/10/28
(次世代育種技術による品種開発推進プラットフォーム)令和7年度次世代品種開発セミナー「気候変動下における作物品種開発の取り組み」(オンライン)
2025/10/28
(農研機構)稲の刈り株からも糖回収-ほ場に埋もれる糖質資源のアップサイクルへー
2025/10/08
農研機構とフランス国立農業・食料環境研究所が主導する植物フェノタイピングに関する国際研究ネットワーク設立について
2025/10/03
(国際農研)「アジアモンスーン地域の生産力向上と持続性の両立に資する技術カタログ Ver.4.0」を公開
2025/10/02
(土づくり肥料推進協議会)令和7年度土づくりセミナー「土の声を聴け~土づくり肥料の賢い選び方~」(オンライン)
2025/10/01
「令和6年地球温暖化影響調査レポート」の公表
2025/09/08
(中国四国農政局ほか)環境にやさしい農業推進セミナー2025
次の10件 >
注目情報
  コラム:アリ――地にも天にも巨大帝国(むしたちの日曜日115) 
注目情報PHOTO  クマとのトラブルが絶えない。北海道ではヒグマ、本州ではツキノワグマが大きな脅威になりつつある。  あれだけの巨体だ。しかも突然現れるから、身の処しようがない。  実際に襲われた人の話を聞いたことがあるが、川にいるときには要注意だそうだ...
もっと見る