ログイン会員登録 RSS購読
こんにちは、ゲストさん
トップ > お知らせ
お知らせ
前を見る 次を見る
(東京大学ほか)気候変動の総費用―生物多様性や人間健康などの非市場価値 と2℃目標―  2023-08-04

 
東京大学大学院らの研究グループは、気候変動の緩和費用のほか、生物多様性の損失や人間の健康被害といった非市場価値の貨幣換算結果を合算して気候変動の総費用を推計した。
その結果、生物多様性の損失や人間健康への被害といった非市場価値を考慮し、それらの将来価値を高く見積もる(割引率が低い)場合、パリ協定で合意された2℃目標という温暖化レベル(RCP)の達成が経済的にも不適切ではないことが明らかとなった。
 
 
●全世界の気候変動にかかる総費用を新たに推計。総費用には、気候変動の緩和策に必要な費用と、緩和後も残る気候変動の経済被害に加えて、生物多様性の損失や健康被害といった非市場価値を貨幣換算したうえで合算されている。
●非市場価値への影響を考慮し、将来価値を高く見積もると2℃目標は経済的にも不適切ではない。一方、どの温度目標でも持続可能な社会(SSP1)を構築すれば気候変動の総費用は少なく抑えることができ、気候変動対策以外も含めて持続可能な社会を目指すことが重要である。
●本研究成果は、気候変動を生物多様性や健康の問題と一体的に取り扱う必要があることに加え、生物多様性や人間健康などGDPには計上されない非市場価値や、ここでは考慮されていない大規模不可逆事象などのリスクなどを我々がどの程度重視し、どのように受容・対処するかという価値判断、さらには太陽光発電や風力発電の低コスト化など科学技術イノベーションによる緩和費用の削減によって、将来採りうる最適な温度目標が大きく変わり得ることを明確に示唆しており、今後の気候変動対策の推進に、大いに資すると期待される。
 
 
詳細は>>こちらから

 
 
過去のお知らせ一覧
2023/11/28
(中国四国農政局)令和5年度第4回中国四国地域産地向けセミナー(オンライン)
2023/11/27
(国際農研)西アフリカ半乾燥地域の重要作物ササゲに対する気候変動の影響を収量予測モデルにより推定
2023/11/27
(中国四国農政局)令和5年度第3回中国四国地域産地向けセミナー(オンライン)
2023/11/09
(日本土壌肥料学会)公開シンポジウム「地球温暖化解決への土壌からのアプローチ」(オンライン)
2023/11/01
「令和4年地球温暖化影響調査レポート」の公表について
2023/10/25
(農研機構)ホームページ「牛のメタン」を公開
2023/10/23
(東海農政局)管内で温室効果ガス削減の「見える化」の取り組みが始まる
2023/10/05
(国際農研ほか)植物の新たな干ばつストレス応答機構を発見
2023/10/04
(みやぎの気候変動に適応した農業技術情報サイト+)『試験研究の成果:園芸 ハウス内のCO2濃度多点計測とリアルタイム可視化ツール』を掲載
2023/09/25
IPCCシンポジウム『IPCC第7次評価報告書へ向けて~未来のために今私たちが行動しよう~』(オンライン併用)
次の10件 >
注目情報
  コラム:長かった夏(あぜみち気象散歩100)
注目情報PHOTO  9月も夏のような暑さが続き、残暑がきびしかった。9月の日本の平均気温は1898年の統計開始以来2012年を1.15℃も上回り、第1位の記録的高温となった(図1、2)。 9月記録的残暑、10月気温変動 図1 地域平均気温平年偏差...
もっと見る