(国立環境研究所ほか)最新の予測では世界の穀物収量に対する気候変動影響の将来見通しが顕著に悪化 | 2021-11-02 |
| | 国立環境研究所と農研機構などが参加した8カ国20の研究機関からなる国際研究チームは、将来の気候変動が世界の穀物収量に及ぼす影響について最新の予測を行った。2014年に行われた前回の予測以来7年ぶりとなる。今回の予測には、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の最新の気候変動予測と12の収量モデルを用いている。 気候変動が進行した場合、今世紀末(2069-2099年)の世界の平均収量は、現在(1983-2013年)に比べて、トウモロコシでは24%減少するとの結果だった一方、コムギでは18%増加するとの結果であった。主要生産国の多い中緯度地域ではこうした収量変化がコムギでは2020年代後半から、トウモロコシでは2030年代後半から顕在化すると予測された。 これらの時期は前回の予測より10年以上早まっており、気候変動への適応を、これまでの想定よりも早く進めることが必要である。   詳細は>>こちらから
|
|
|
|
|
 |
| |
 |
 |
|
コラム:インセクトホテル――虫語の勉強、必要かも(むしたちの日曜日113) |
家庭菜園のまねごとをしている。
そう公言しているのだが、マネであってもホンキであっても、野菜を育てるということにおいては変わりがない。タネをまき、苗を植え、たまには肥料や水をやり、やさしい気持ちも注いでいる。
ちょっとだけほかの菜... |
 |
|
 |
|