ログイン会員登録 RSS購読
こんにちは、ゲストさん
トップ > お知らせ
お知らせ
前を見る 次を見る
(東京大学ほか)気候変動の総費用―生物多様性や人間健康などの非市場価値 と2℃目標―  2023-08-04

 
東京大学大学院らの研究グループは、気候変動の緩和費用のほか、生物多様性の損失や人間の健康被害といった非市場価値の貨幣換算結果を合算して気候変動の総費用を推計した。
その結果、生物多様性の損失や人間健康への被害といった非市場価値を考慮し、それらの将来価値を高く見積もる(割引率が低い)場合、パリ協定で合意された2℃目標という温暖化レベル(RCP)の達成が経済的にも不適切ではないことが明らかとなった。
 
 
●全世界の気候変動にかかる総費用を新たに推計。総費用には、気候変動の緩和策に必要な費用と、緩和後も残る気候変動の経済被害に加えて、生物多様性の損失や健康被害といった非市場価値を貨幣換算したうえで合算されている。
●非市場価値への影響を考慮し、将来価値を高く見積もると2℃目標は経済的にも不適切ではない。一方、どの温度目標でも持続可能な社会(SSP1)を構築すれば気候変動の総費用は少なく抑えることができ、気候変動対策以外も含めて持続可能な社会を目指すことが重要である。
●本研究成果は、気候変動を生物多様性や健康の問題と一体的に取り扱う必要があることに加え、生物多様性や人間健康などGDPには計上されない非市場価値や、ここでは考慮されていない大規模不可逆事象などのリスクなどを我々がどの程度重視し、どのように受容・対処するかという価値判断、さらには太陽光発電や風力発電の低コスト化など科学技術イノベーションによる緩和費用の削減によって、将来採りうる最適な温度目標が大きく変わり得ることを明確に示唆しており、今後の気候変動対策の推進に、大いに資すると期待される。
 
 
詳細は>>こちらから

 
 
過去のお知らせ一覧
2023/09/25
IPCCシンポジウム『IPCC第7次評価報告書へ向けて~未来のために今私たちが行動しよう~』(オンライン併用)
2023/09/20
令和5年度畜産環境シンポジウム(オンライン併用)
2023/09/12
第45回農研機構東北研市民講座「気象を見える化してみると~気候変動と私たちの暮らし~」
2023/09/05
(農研機構)世界初!土壌中の根と根粒菌の相互作用をライブイメージングする「リゾフレームシステム」を開発
2023/08/04
(東京大学ほか)気候変動の総費用―生物多様性や人間健康などの非市場価値 と2℃目標―
2023/08/03
WAGRIオープンデー2023「デジタルで日本の農家を応援します!」
2023/06/30
(国際農研ほか)トウモロコシの生物的硝化抑制の鍵となる物質の同定に成功
2023/06/21
(東海農政局)みどりの食料システム戦略の実践・普及に向けた勉強会「水稲栽培の中干し延長とJークレジット制度について」(オンライン併用)
2023/06/13
温室効果ガス削減「見える化」実証を開始
2023/06/12
(農研機構ほか)農業研究開発投資による開発途上国の将来のトウモロコシ収量増加を維持するには気候変動の緩和が不可避
次の10件 >
注目情報
  コラム:地球沸騰の夏(あぜみち気象散歩99)
注目情報PHOTO  今夏は、猛暑が続き、干ばつ、台風、局地的雷雨、きびしい残暑と過酷な天候となっている。異常気象は世界規模で頻発し、熱波や森林火災、大雨や洪水がどこかで絶え間なく発生した。気象庁の異常気象分析検討会は8月28日、「日本の6~8月の夏の平均気温...
もっと見る