ログイン会員登録 RSS購読
こんにちは、ゲストさん
トップ > お知らせ
お知らせ
前を見る 次を見る
(農研機構ほか)第11回農業気象研究会「気象情報を利用した作物の発育予測」  2017-11-06

 
日時 :12月18日(月)13:00~17:00
場所 :気象庁講堂 (東京都千代田区大手町1-3-4)
 
内容 :近年の温暖化傾向を反映して、作物の生育が従来とは異なる事例が増加しており、暦日を指標とする慣行的な方法では栽培管理を適切に行うことが困難になりつつある。また、農地の集約化が進むわが国では、一つの経営体が管理する作物や品種が多様化しており、作期の編成や作業スケジュールを管理するうえで、作物の発育を精度よく予測する重要性がこれまでになく高まっている。
そこで、農研機構と気象庁は共催で、農業気象研究会「気象情報を利用した作物の発育予測」を開催。様々な作物における発育の考え方や予測の手法、最新の研究動向について知識を共有するとともに、発育予測を栽培管理に活用するための課題について検討する。定員120名(先着順)、参加費無料。
 
基調講演
・発育ステージの気象的予測について-水稲を中心として-
発育予測の方法とその利用
・小麦栽培における発育予測
・大豆栽培における発育予測
・野菜栽培における発育予測
・果樹栽培における発育予測
栽培管理への利用技術
・発育予測と気象庁データ
・メッシュ農業気象データによる発育予測
・発育予測の社会実装の取り組み
 
詳細は>>こちらから

 
 
過去のお知らせ一覧
2025/09/08
(中国四国農政局ほか)環境にやさしい農業推進セミナー2025
2025/09/02
(農研機構)令和7年度自給飼料利用研究会「持続的な畜産物生産を目指した国産飼料資源の生産利用の拡大-温暖化にともなう気候変動に負けない草地管理に向けて-」
2025/09/02
日本土壌肥料学会2025年度新潟大会公開シンポジウム「気象変動条件下の水稲生産におけるケイ酸の有用性」
2025/08/22
(農研機構)良食味多収水稲品種を活用した再生二期作技術に係る講演会及び現地検討会ー暑さに負けない米作りへの挑戦ー
2025/08/20
(日本作物学会)第260回講演会一般公開シンポジウム「気候変動に備える地域の作物生産―産官学で支える新潟の農業―」(オンライン併用)
2025/08/13
日本土壌肥料学会2025年度新潟大会研究集会「農林水産分野のカーボンニュートラルに向けたネガティブエミッション技術の研究開発」
2025/07/30
(農研機構)令和7年度花き研究シンポジウム「気候変動にともなう気温上昇による花き生産の諸課題とその対策」
2025/07/28
(農畜産業振興機構)「野菜情報」最新号8月号をホームページに掲載
2025/07/22
第1回気候変動関連データの活用と適応に関する実践パネル(オンライン併用)
2025/07/07
(日本学術会議)公開シンポジウム「持続可能な畜産を目指して~温暖化を防止する技術の最前線~」(オンライン併用)
次の10件 >
注目情報
  お知らせ:書籍紹介「雑草を攻略するための13の方法 悩み多きプチ菜園家の日々」
注目情報PHOTO  人類と雑草の戦いの果てに見るものは何か!?  長く農業記者をつとめ、いまはプチ生物研究科として活躍する著者が、自らの小さな家庭菜園で次々と伸びてくる雑草対策として、代表的な13の方法を順次検討する、思索と苦悩の日々を綴っている。13の方...
もっと見る