| (農研機構)水田は、周辺地域の気温の上昇を緩和しているが、 その効果は大気CO2の増加により低下する | 2021-03-15 |
| | 水田には、水田および周辺地域の日中の気温上昇を緩和する効果があるが、農研機構および北海道大学は、新たに開発した数値モデルで、水稲の気孔応答などを反映させることにより、この水田の持つ気象緩和効果の大きさを見積もることに成功した。 このモデルにより、大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が現在(400ppm)の2倍に増加した条件では、水稲の葉からの蒸散が抑えられ、関東付近では夏季の晴天日における水田の日中の気温は、平均で0.44℃上昇し、市街地も平均で0.07℃、水田近傍では最大0.3℃上昇することがわかった。今世紀末までに想定される大気CO2濃度の上昇は、温室効果による気温上昇をもたらすだけではなく、水田の気象緩和効果を弱める可能性があることが示された。   詳細は>>こちらから  
|
|
|
|
|
 |
| |
 |
 |
| |
コラム:アリ――地にも天にも巨大帝国(むしたちの日曜日115) |
クマとのトラブルが絶えない。北海道ではヒグマ、本州ではツキノワグマが大きな脅威になりつつある。
あれだけの巨体だ。しかも突然現れるから、身の処しようがない。
実際に襲われた人の話を聞いたことがあるが、川にいるときには要注意だそうだ... |
 |
|
 |
|