ログイン会員登録 RSS購読
こんにちは、ゲストさん
トップ > お知らせ
お知らせ
前を見る 次を見る
農業分野の地球温暖化緩和策に関する意識・意向調査結果(令和3年度食料・農林水産業・農山漁村に関する意識・意向調査)  2022-04-20

 
農林水産省は、「農業分野の地球温暖化緩和策に関する意識・意向調査結果」を公表。
 
 
●農地での温室効果ガス排出・吸収が起きていることを知っていたかについては、「知っていた」と回答した割合が35.5%、「知らなかった」が64.5%。
 
●水稲を栽培している農業者において、水田から発生するメタンが約3割削減される中干し期間の延長に取り組んでみたいかについて、「既に取り組んでいる」が25.9%、「支援がなくても取り組んでみたい」が28.9%、「何らかの支援があれば取り組んでみたい」が24.6%。
 
●水稲を栽培している農業者において、水田から発生するメタンが約5割削減される秋耕に取り組んでみたいかについて、「既に取り組んでいる」と回答した割合が59.5%と最も高く、次いで「支援がなくても取り組んでみたい」が13.5%、「何らかの支援があれば取り組んでみたい」が12.4%。
 
●慣行的な堆肥施用量と比較してどの程度の量を施用しているかについては、「慣行より多い量を入れている」が4.5%、「概ね慣行と同程度施用している」が19.0%、「慣行より少ない量を施用している」が12.4%。
 
●堆肥について慣行より少ない量を施用、あるいは施用していない農業者において、その理由については、「散布に労力がかかるため」と回答した割合が45.7%と最も高く、次いで「施用しなくても(施用量が少なくても)安定した収量が確保できているため」(40.4%)、「堆肥の価格が高いため」(17.4%)の順。
 
●緑肥の施用を行っていない農業者において、その理由については、「労力がかかるため」と回答した割合が40.6%と最も高く、次いで「施用しなくても安定した収量が確保できているため」(27.6%)、「堆肥等、他の方法で有機物の施用を行っているため」(24.6%)の順。
 
その他、詳細は>>こちらから
 

 
 
過去のお知らせ一覧
2025/11/05
環日本海5大学アライアンス シンポジウム「日本の食料を支えるー日本海側稲作生産の革新に向けてー」(オンライン併用)
2025/10/31
(農研機構ほか)令和7年度自給飼料利用研究会「持続的な畜産物生産を目指した国産飼料資源の生産利用の拡大ー温暖化にともなう気候変動に負けない草地管理に向けてー」
2025/10/29
第3回キャッサバワークショップ「カーボンニュートラルな循環型社会の実現に向けたキャッサバの研究開発」(オンライン併用)
2025/10/28
(次世代育種技術による品種開発推進プラットフォーム)令和7年度次世代品種開発セミナー「気候変動下における作物品種開発の取り組み」(オンライン)
2025/10/28
(農研機構)稲の刈り株からも糖回収-ほ場に埋もれる糖質資源のアップサイクルへー
2025/10/08
農研機構とフランス国立農業・食料環境研究所が主導する植物フェノタイピングに関する国際研究ネットワーク設立について
2025/10/03
(国際農研)「アジアモンスーン地域の生産力向上と持続性の両立に資する技術カタログ Ver.4.0」を公開
2025/10/02
(土づくり肥料推進協議会)令和7年度土づくりセミナー「土の声を聴け~土づくり肥料の賢い選び方~」(オンライン)
2025/10/01
「令和6年地球温暖化影響調査レポート」の公表
2025/09/08
(中国四国農政局ほか)環境にやさしい農業推進セミナー2025
次の10件 >
注目情報
  コラム:アリ――地にも天にも巨大帝国(むしたちの日曜日115) 
注目情報PHOTO  クマとのトラブルが絶えない。北海道ではヒグマ、本州ではツキノワグマが大きな脅威になりつつある。  あれだけの巨体だ。しかも突然現れるから、身の処しようがない。  実際に襲われた人の話を聞いたことがあるが、川にいるときには要注意だそうだ...
もっと見る