ログイン会員登録 RSS購読
こんにちは、ゲストさん
トップ > お知らせ
お知らせ
前を見る 次を見る
「令和4年地球温暖化影響調査レポート」の公表について  2023-11-01

 
農林水産省は、都道府県の協力を得て、地球温暖化の影響と考えられる農業生産現場における高温障害等の影響、その適応策等について報告のあった内容を取りまとめ、「令和4年地球温暖化影響調査レポート」として公表した。
レポートのポイントは以下の通り。
 
●水稲では、出穂期以降の高温により、白未熟粒の発生による影響が全国2割程度で、西日本では4割程度でみられた。発生抑制のため、水管理の徹底、適期移植・収穫の実施、高温耐性品種の導入(高温耐性品種の作付面積:16万ha、作付割合:12.8%)。
 
●トマトでは、収穫期の高温により、着花・着果不良の発生による影響が全国では2割程度でみられた。いちごでは、花芽分化期の高温により、花芽分化の遅れの発生による影響が全国では1割程度でみられた。着花・着果不良対策として、遮光資材の活用、細霧冷房・循環扇の導入。花芽分化安定・促進対策として、新品種導入、クラウン部冷却の実施、遮光資材の活用。
 
●乳用牛では、高温により、乳量・乳成分の低下の発生による影響が全国では1割程度でみられた。高温対策として牛舎の送風・換気、細霧冷房の導入。
 
その他、詳細はこちらから

 
 
過去のお知らせ一覧
2025/05/08
(東北農政局)東北地域における暑熱対策webセミナー(オンライン)
2025/04/25
(農研機構)積雪地帯における麦類の生育時期の推定を可能に-温暖化と積雪減少が越冬麦類の生育時期を早めている-
2025/04/18
(農研機構)「2024年夏季の農業気象(高温に関する指標)」を掲載
2025/04/17
「農林水産分野GHG排出削減技術海外展開パッケージ 基本的考え方」の公表について
2025/04/16
「農林水産省地球温暖化対策計画」の改定について
2025/04/11
(農畜産業振興機構)「砂糖類・でん粉情報」最新号4月号をホームページに掲載
2025/04/09
(筑波産学連携支援センターほか)第246回農林交流センターワークショップ「Pythonによるメッシュ農業気象データ利用講習会」
2025/03/18
(農研機構ほか)次世代の環境配慮型施設園芸の確立に向けた実証事業を開始-施設園芸の電化推進を通じてカーボンニュートラル実現へ貢献-
2025/03/12
(農研機構)バイオ炭の農地施用による炭素貯留量を簡便に算出する手法を開発-バイオ炭の普及促進と炭素クレジット創出への貢献に期待-
2025/03/07
(農研機構)温暖化に対応したミカンとアボカドの適地予測マップ-各産地での気候変動適応計画の策定に活用できる-
次の10件 >
注目情報
  コラム:クサギカメムシ――はたしてどこまで悪者か(むしたちの日曜日112)
注目情報PHOTO  今年も花粉症のシーズンがやってきた。付き合いが始まってからかなりの年数になる。  そこで 思うのは、カメムシとの関係だ。温暖化の影響もあってカメムシ類のいくつかは北上していると聞くのだが、実際のところどうなのか。ごく狭い範囲の自分の身の...
もっと見る