ログイン会員登録 RSS購読
こんにちは、ゲストさん
トップ > お知らせ
お知らせ
前を見る 次を見る
「令和5年地球温暖化影響調査レポート」の公表について  2024-10-01

 
農林水産省は、都道府県の協力を得て、地球温暖化の影響と考えられる農業生産現場における高温障害等の影響、その適応策等について報告のあった内容を取りまとめ、「令和5年地球温暖化影響調査レポート」として公表した。
 
●水稲では、出穂期以降の高温により、白未熟粒の発生による影響が全国5割程度で、北日本、東日本では5割程度、西日本では4割程度でみられた。発生抑制のため、水管理の徹底、適期移植・収穫の実施、高温耐性品種の導入(高温耐性品種の作付面積:約18万ha、作付割合:14.7%)などが行われている。
 
●りんごでは、着色期から収穫期の高温により、「着色不良・着色遅延」の影響が全国3割程度みられた。ぶどうでは、果実肥大期以降の高温により「着色不良・着色遅延」の発生による影響が全国2割程度でみられた。うんしゅうみかんでは、日焼け果の発生による影響が全国3割程度でみられた。着色不良・着色遅延対策として、着色優良品種や着色を気にしなくてよい品種の導入。日焼け果対策として、遮光資材の活用、カルシウム剤の散布、樹冠表層摘果などが行われている。
 
●トマトでは、収穫期の高温により、着花・着果不良の発生による影響が全国4割程度でみられた。いちごでは、花芽分化期の高温により、花芽分化の遅れの発生による影響が全国4割程度でみられた。着花・着果不良対策として、遮光資材の活用、細霧冷房・循環扇の導入。花芽分化安定・促進対策として、新品種導入、クラウン部冷却の実施、遮光資材の活用などが行われている。
 
●乳用牛では、高温により、乳量・乳成分の低下の発生による影響が全国1割程度でみられた。高温対策として牛舎の送風・換気、細霧冷房の導入などが行われている。
 
●温暖化による新たな品目への取組として、さつまいも(北海道、秋田県)などの取組が行われている。
 
その他、詳細は>>こちらから

 
 
過去のお知らせ一覧
2025/11/21
(中央果実協会)令和7年度果樹における高温障害の実態対策セミナー(オンライン)
2025/11/19
(日本植物防疫協会)シンポジウム「温暖化がもたらす新たな病害虫発生リスクを考える」(オンライン併用)
2025/11/12
(生研支援センター)「農林水産分野のカーボンニュートラルに向けたネガティブエミッション技術の研究開発」発表動画を掲載
2025/11/05
環日本海5大学アライアンス シンポジウム「日本の食料を支えるー日本海側稲作生産の革新に向けてー」(オンライン併用)
2025/10/31
(農研機構ほか)令和7年度自給飼料利用研究会「持続的な畜産物生産を目指した国産飼料資源の生産利用の拡大ー温暖化にともなう気候変動に負けない草地管理に向けてー」
2025/10/29
第3回キャッサバワークショップ「カーボンニュートラルな循環型社会の実現に向けたキャッサバの研究開発」(オンライン併用)
2025/10/28
(次世代育種技術による品種開発推進プラットフォーム)令和7年度次世代品種開発セミナー「気候変動下における作物品種開発の取り組み」(オンライン)
2025/10/28
(農研機構)稲の刈り株からも糖回収-ほ場に埋もれる糖質資源のアップサイクルへー
2025/10/08
農研機構とフランス国立農業・食料環境研究所が主導する植物フェノタイピングに関する国際研究ネットワーク設立について
2025/10/03
(国際農研)「アジアモンスーン地域の生産力向上と持続性の両立に資する技術カタログ Ver.4.0」を公開
次の10件 >
注目情報
  お知らせ:書籍紹介「雑草を攻略するための13の方法 悩み多きプチ菜園家の日々」
注目情報PHOTO  人類と雑草の戦いの果てに見るものは何か!?  長く農業記者をつとめ、いまはプチ生物研究科として活躍する著者が、自らの小さな家庭菜園で次々と伸びてくる雑草対策として、代表的な13の方法を順次検討する、思索と苦悩の日々を綴っている。13の方...
もっと見る