ログイン会員登録 RSS購読
こんにちは、ゲストさん
トップ > お知らせ
お知らせ
前を見る 次を見る
(国際農研)JIRCAS国際シンポジウム2024「地球沸騰化時代におけるレジリエント遺伝資源の機会と課題」(オンライン併用)  2024-11-05

 
日時 :11月22日(金)13:30~17:30
場所 :国連大学ウ・タント国際会議場 (東京都渋谷区神宮前5-53-70)※オンライン併用
 
内容 :国際農林水産業研究センター(国際農研・JIRCAS)は、「地球沸騰化時代におけるレジリエント遺伝資源の機会と課題」をテーマに国際シンポジウムを開催。地球沸騰化時代に強靭で栄養に富んだ食料システム構築を実現するにあたり、遺伝資源の多様性と可能性、多様性を利用していくための制度整備の機会と課題を考える。11月21日(木)17:00締切。
 
●基調講演
・食料栄養安全保障の達成における作物多様性の役割に関する歴史的展望
・気候変動への食料システムの適応
●セッション1:レジリエントで栄養面でも優れた食料システムのための遺伝資源多
様性の可能性
・地球沸騰化時代における気候変動下での食料栄養安全保障におけるキヌアの可能性
・アジア太平洋地域の未来創造に向けたサゴヤシとサゴでん粉の可能性
・緑豆 (Vigna radiata) のストレス耐性遺伝子の発見
 
●セッション2:レジリエントな食料システム構築のための遺伝資源活用の機会
・(TBC)レジリエントなイネ育種に向けたIRRIの遺伝資源活用戦略
・野生コムギの遺伝的多様性への探求:Aegilops tauschii Cossの事例研究
・データベース・技術・研究ネットワーク構築による熱帯作物遺伝資源活用の促進
 
●パネルディスカッション及び質疑応答
 
詳細は>>こちらから
 
 

 
 
過去のお知らせ一覧
2025/09/08
(中国四国農政局ほか)環境にやさしい農業推進セミナー2025
2025/09/02
(農研機構)令和7年度自給飼料利用研究会「持続的な畜産物生産を目指した国産飼料資源の生産利用の拡大-温暖化にともなう気候変動に負けない草地管理に向けて-」
2025/09/02
日本土壌肥料学会2025年度新潟大会公開シンポジウム「気象変動条件下の水稲生産におけるケイ酸の有用性」
2025/08/22
(農研機構)良食味多収水稲品種を活用した再生二期作技術に係る講演会及び現地検討会ー暑さに負けない米作りへの挑戦ー
2025/08/20
(日本作物学会)第260回講演会一般公開シンポジウム「気候変動に備える地域の作物生産―産官学で支える新潟の農業―」(オンライン併用)
2025/08/13
日本土壌肥料学会2025年度新潟大会研究集会「農林水産分野のカーボンニュートラルに向けたネガティブエミッション技術の研究開発」
2025/07/30
(農研機構)令和7年度花き研究シンポジウム「気候変動にともなう気温上昇による花き生産の諸課題とその対策」
2025/07/28
(農畜産業振興機構)「野菜情報」最新号8月号をホームページに掲載
2025/07/22
第1回気候変動関連データの活用と適応に関する実践パネル(オンライン併用)
2025/07/07
(日本学術会議)公開シンポジウム「持続可能な畜産を目指して~温暖化を防止する技術の最前線~」(オンライン併用)
次の10件 >
注目情報
  お知らせ:書籍紹介「雑草を攻略するための13の方法 悩み多きプチ菜園家の日々」
注目情報PHOTO  人類と雑草の戦いの果てに見るものは何か!?  長く農業記者をつとめ、いまはプチ生物研究科として活躍する著者が、自らの小さな家庭菜園で次々と伸びてくる雑草対策として、代表的な13の方法を順次検討する、思索と苦悩の日々を綴っている。13の方...
もっと見る