ログイン会員登録 RSS購読
こんにちは、ゲストさん
トップ対策情報
対策情報
水稲 麦・大豆 野菜 果樹 花き 畜産 その他
一覧に戻る
水稲登熟期間の夜間灌水の効果  2016-08-19

●福井県農業試験場   

 
要約
 水稲の登熟期間の温暖化により、米の品質食味の低下が指摘されています。そこで、農業用水のパイプライン化に伴う冷たい水を活用した米の品質食味向上技術を紹介します。
 夜間に灌水すると、夜間の地表温度が下がり、翌日午前中の温度上昇が小さくなります。灌水しない日の昼の地表温は高くなるので、日較差が大きくなり、それが登熟などに好影響をもたらしていると推測されます。
 6年、10ヶ所の試験結果から、夜間灌水により登熟歩合がやや向上し、良質粒の割合が平均3%程度高くなることがわかりました。これは、白未熟粒や胴割粒がやや少なくなるためです。また、タンパク含量がやや低下し、味度値も高まる傾向にあります。食味試験でも同様な効果を確認しています。
 
●詳細な内容は>>こちらをダウンロードください
 
(出典元:ふくいアグリネット平成26年度実用化技術
 
対策情報を検索する
この分野の対策情報を検索できます
中分類で絞り込み
キーワード検索
期間で絞り込み
から
注目情報
  コラム:長かった夏(あぜみち気象散歩100)
注目情報PHOTO  9月も夏のような暑さが続き、残暑がきびしかった。9月の日本の平均気温は1898年の統計開始以来2012年を1.15℃も上回り、第1位の記録的高温となった(図1、2)。 9月記録的残暑、10月気温変動 図1 地域平均気温平年偏差...
もっと見る